英語でハロウィン! (令和5年10月21日)

英語でハロウィン! (令和5年10月21日)

令和5年10月21日くすのきプラザ小アリーナにて、小学生を対象とした「英語でハロウィン!」を開催しました。
参加者17名+参加者の兄弟数名で大変賑やかに盛り上がりました。国際交流協会スタッフの田中裕美、田中直実がウォーミングアップを担当しました。みんなでHokey Pokeyの歌を元気よく歌ったあとは、ニュージーランド出身の外国人講師、ザンダー先生にユーモア溢れる英語の授業を約50分していただきました。ハロウィンキャラクターのパンプキンの顔を使って,楽しい、悲しいなどのフィーリングを英語で表現したり、アルファベット、数字、色などについてゲームを交えながら楽しく英語を学びました。
また、ミュージシャンのザンダー先生の、英語の音をだしてみよう!との提案に、こどもたちはそれぞれ好きな音を出して全員でひとつの曲を作りました。このボイスパーカッションのような一風変わった発音練習に、みんな興味深々で楽しく参加していました。レッスンの後には、ハロウィン工作として、紙コップを使ってbat(コウモリ)のミニバスケットを作りました。黒い紙コップに目、耳、口、羽などを貼り付けていきオリジナルのかわいいバスケットができあがりました。
最後はお楽しみのトリック・オア・トリートです。全員で「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と元気よく言って、仮装した国際交流協会のスタッフからお菓子をもらいました。お菓子がたくさんもらえて、子供たちは大喜びでした。今年も、こどもたちから参加して楽しかったとの声をたくさんいただき、私たちもこどもたちからたくさんパワーをいただきました。ザンダー先生のレッスンや、仮装やトリック・オア・トリートを通して、子供たちが英語をはじめ異文化に興味を持ったり、理解したりする良い機会になれたら嬉しいです。

日本語教室生徒による外国人日本語スピーチ発表会

日本語教室生徒による外国人日本語スピーチ発表会(令和5年9月3日)

定例化されてから早くも第3回目となる外国人日本語スピーチ発表会を、今年も無事開催することができました。現在の日本語教室の生徒は、社会人だけでなく、小学生や高校生もいて、日本語のレベルもまちまちです。しかし、日頃の勉強の甲斐もあって、今年発表された内容は、昨年以上に素晴らしいという評価をいただき、日本語の会話レベルだけでなく、作成された文章レベルが年々上がっていると感じています。今年は、スリランカ、韓国、中国、ミャンマー、カンボジア国籍の9名の方に日本語でスピーチいただきました。アンケート結果からは、発表に対する絶賛コメントばかりで、今年も評価が高かったのですが、課題として一般の参観者が少ない(参観者31名の内訳は、先生6名、役員10名、会員6名、一般3名、家族6名)ため、参観者が増える方法について考えてほしい。・・・というコメントもいただきました。来年に向けての課題とします。

外国人ゲストによる講演会2回目 (令和 5年 3月 5日)

◆外国人ゲストによる講演会2回目 (令和5年3月5日)

府中町国際交流協会は、3月5日、本年度第二回目となる「外国人ゲストによる講演会」をくすのきプラザに於いて実施し、24名の会員、一般参加者に御来場頂きました。(実施にあたっては、新型コロナウィルス感染状況を踏まえた府中町のコロナ対策に準じる形で、感染拡大防止のための措置を取りました。)今回のゲスト、エリック・パイル氏は米国カンザス州のご出身です。「From Small Town Kansas to Japan(カンザスの小さな町から日本へ)」というタイトルが示すように青年期まで過ごされたハッチンソンという町の様子や日本に来られることになった経緯を中心にお話し頂きました。米国のほぼど真ん中に位置するカンザス州ですが、19世紀後半、アーカンソー川沿いに主要鉄道の駅を建設する目的で同州北東部に作られたハッチンソンは、1950年代時点で人口3万人を僅かに超える程度の典型的な米国の地方の小さな町でした。「シンプルで、安全で、罪のない町。美術館やオーケストラ等文化的要素は何もない。学校の質は高くないが、問題児はおらずいじめもない、子供たちは暴力や変質者に怯えることなく裸足で町中を何の屈託もなく走り回っていた。」とパイル氏は回顧します。そんなハッチンソンにも二つの文化・教育拠点がありました。一つは、米国鉄鋼王で慈善活動家としても知られるアンドリュー・カーネギー氏から寄贈された図書館であり、もう一つはハッチンソンで見つかった岩塩坑から製塩業で財を成したケリー一族の一人、パット・ケリー女史が設立した Cosmosphere(宇宙科学博物館)でした。パイル氏が美術書を通じてフランスやイタリアの古今の優れた美術作品を知り、更に初めて北斎や広重による日本の浮世絵を目にしたのもカーネギー図書館に於いてでした。宇宙ロケットには関心のなかったパイル氏でしたが、宇宙科学博物館が彼に提供してくれたのは学芸員として働く経済機会でした。これらの経験が美術専攻を志すパイル氏の世界観に影響を与え、外の世界に目を向け、シカゴ、ニューヨーク、ロンドンといった大きな世界に飛び出すための手助けをしてくれたようです。大学・大学院で美術、哲学、宗教等を専攻し、ニューヨークのメトロポリタン美術館や著名な画商に勤務したパイル氏は、世界一流の芸術作品を間近で見ることが出来たのは極めて貴重な経験であったと語りました。こののち、同氏は英語を教えるため日本に来ることになります。普通の英会話講師に飽き足らなかった同氏は、自身の専門を活かして美術史や文学の講師として活躍。並行して日本の大学で博士号も取得しました。現在は、いろいろな私設講座を主宰する傍ら、長年の憧れであった「文人」のような生活が出来るよう日々精進しているそうです。パイル氏の講演は、米国地方都市(町)で育った少年がどのように広い世界へ目を向けることになるかを教えてくれる大変示唆に富んだものでした。同氏によると、昔ハッチンソンの目抜き通りは端から端までが見通せるほど短く、そこにあるのは食料品店、食堂、小さな映画館、銃器・貴金属店等だけだったそうです。今では郡内最大の都市に成長し、市庁舎、大学、美術館、空港、動物園まであるそうですが、ハッチンソンの発展の過程でカーネギー図書館(注:カーネギー氏は、ハッチンソンだけでなく、図書館設置を希望する全米 2500余の地方自治体に図書館を寄贈した。)や、宇宙科学博物館が全てではなかったにせよ、一役買っているであろうことは大変興味深い点です。米国のフィランソロピー(利他的社会貢献活動)のあり方についても考えさせられる講演でした。なお、米国カンザス州と聞くと「オズの魔法使い」を思い出す方も多いのではないでしょうか。パイル氏の講演も、竜巻に巻き上げられるドロシーの家のイラストとともに始まりました。楽しく示唆に富む講演をして下さったパイル氏、また積極的に質問やコメントを下さった来場者の皆様に御礼申し上げます。

放課後子供教室「国際交流教室」

当協会会員のベトナム出身のヴオン・レ・フオンさんが、府中町教育委員会社会教育課が主催する放課後子供教室推進事業における「国際交流教室」の講師を務められました。2月1日~3月1日までの毎週水曜の放課後、町内5校の小学校を回り、各校でおよそ1時間、十数人の児童に自国ベトナムについての授業をしてくださいました。
プロジェクターを使ってさまざまな写真を見せてもらい、ベトナムの紹介をしてもらいました。子供たちは日本と異なる気候や文化、小学校の様子に興味津々で熱心に聞き入っていました。その後、ベトナムの果物であるジャックフルーツの葉でベトナムの代表的な動物である水牛を作る作り方を教えてもらい、出来上がった水牛で遊んで楽しみました。教室の最後には、「ありがとう」「さようなら」を教わったばかりのベトナム語で挨拶してフオンさんを見送りました。ここ数年、府中町や近隣の地域にベトナム人居住者が増えていますが、「なかなかベトナムのことを紹介する機会が少ないため、今回のような機会はベトナム人にとっても有難い良いチャンスでした」とフオンさんも大変喜ばれていました。

英語であそぼう! (令和4年10月22日)

英語であそぼう! (令和4年10月22日)

令和4年10月22日くすのきプラザ小アリーナにて、小学生を対象とした「英語で遊ぼう!」を開催しました。参加者18名+参加者の兄弟数名で大変賑やかに盛り上がりました。国際交流協会スタッフの田中裕美、田中直実、田中みどりがウォーミングアップを担当しました。Head,Shoulders,Knees and ToesとThe Incy Weency Spiderの歌を元気よく歌ったあとは、アメリカ出身の外国人講師、ジェレミー先生に英語の授業を約50分していただきました。

How are you? からはじまり、アルファベット、数字、色、天気、について英語で学びました。
年齢や、好きな食べ物を英語で発表する練習もしました。ハロウィンに関する語彙も教えてもらいました。歌やジェスチャーをおりまぜながら、ユーモアたっぷりの授業に、子供たちはとても積極的に参加していました。
レッスンの後には、ハロウィン工作をしました。モールとペロペロキャンディを使って、手のひらサイズのクモを作りました。モールをキャンディの棒に上手に巻きつけて、可愛いクモが出来上がりました。最後に、お楽しみのトリック・オア・トリートをしました。仮装した国際交流協会のスタッフに、「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と元気よく言って、お菓子をもらっていました。おそろしいお面をかぶったスタッフに、少しびっくりしながらも、がんばってトリック・オア・トリート!と言えていました。お菓子がたくさんもらえて、子供たちは大喜びでした。

今回は3年ぶりに、英語であそぼう!を開催することができ、元気いっぱいの子供たちに会えて良かったです。ジェレミー先生のレッスンや、仮装やトリック・オア・トリートを通して、子供たちが英語をはじめ、異文化に興味を持ったり、理解したりする良い機会になれたら嬉しいです。

日本語教室生徒による外国人日本語スピーチ発表会

日本語教室生徒による外国人日本語スピーチ発表会(令和4年9月11日)

昨年から定例化し、第 2 回目となる日本語教室生徒による外国人日本語スピーチ発表会が、コロナ感染対策を施しながら、無事に開催できました。今年度は日本語教室の生徒が少ないため、発表者を準備する苦労もありましたが、アメリカ、中国、ミャンマー、カンボジア国籍の 7 名の方に日本語でのスピーチをいただきました。ミャンマー情勢などの祖国のお話や、現在起きているロシア・ウクライナ戦争の話もあったり、また日本での苦労話など、興味深いお話をいろいろ聞くことができ、参観に来られた方にもたいへん好評でした。
発表後は、日本語教室の先生の紹介やビンゴゲームもあり、32 名もの参加者で大いに盛り上がりました。

外国人ゲストによる講演会 (令和 4年 7月 10日)

◆外国人ゲストによる講演会 (令和4年7月10日)

この講演会は今年の3月に行う予定でしたが、コロナ禍で中止になり7月開催になりました。今回ゲストとして、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身のクリスティアン・スローン( Kristian Sloan )さんをお迎えしました。スローンさんは安芸府中高等学校で外国語指導助手(ALT)をされています。講演会の題目は「アメリカの多文化主義」でした。この題目は大きなテーマなのでご自身の家族と出身地であるサンタバーバラについて述べ、アメリカ社会の多文化主義の実例を示しますとはじめに言われました。

まず、ご家族の紹介でした。祖母はコペンハーゲン生まれで、父親の祖先はアイルランド出身でした。‘Christian’はアメリカではよくある名前ですが、‘Kristian’と書くのは珍しく‘Christian’とよく間違われるそうです。さらに、‘Kristian’はデンマークでは一般的な名前であり、‘Sloan’はスコットランドとアイルランドで見られる名前であると話されました。

次に、サンタバーバラについての紹介がありました。この町はロサンゼルスの北にあり美しい海辺の町です。町および町の多くの地名がスペイン語であり、スペイン語を話す人が多いそうです。この町の伝統的な祭りは‘Old Spanish Days’と呼ばれ毎年8月に行われることとメキシコ、スペイン、先住民の文化を祝う様子を説明されました。サンタバーバラの歴史を振り返り、このあたりにもともと住んでいた先住民のチュマッシュ族に言及されました。この地方に次にやって来たのはスペインの探検家達であり、18世紀から19世紀にかけて現在のカリフォルニア州に多くの‘mission’と呼ばれる伝道所を建てて、先住民に対する布教を行ったそうです。アメリカメキシコ戦争(1846-1848)の結果、メキシコの一部であったカリフォルニアはアメリカに含まれることになったと話されました。

最後に、多文化社会で黒人や先住民などはいまだに差別を受けたり貧困問題に苦しんでいると指摘され、このような社会の中での‘American Dream’の意義を説明されました。スローンさんのお話は興味深く有益でした。アメリカ社会の文化の多様性について知る良い機会になりました。

令和4年度 第31回 通常総会(令和4年5月28日)

『府中町国際交流協会 令和4年度 第31回 通常総会』がくすのきプラザ2階研修室で開催されました。

府中町長佐藤様代理の森本様をはじめご来賓の方々のご臨席のもと、会員の皆さまによる審議の結果、「令和3年度事業報告、決算報告」「令和4年度事業計画、予算」「補充による役員選任」の3議案が全会一致で承認されました。

コロナが落ち着き,3年ぶりの通常開催となりました。過去2年間はコロナ禍により国際交流事業はほとんど中止となり,日本語教室も長期間閉鎖せざるを得ない厳しい状況でしたが,今後再び在住外国人の増加が見込まれますので,今年度はより多くの事業を開催していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

外国人日本語スピーチ発表会 (令和 3 年 12 月 12 日)

外国人日本語スピーチ発表会 (令和3年12月12日)

以前開催していたコンテスト形式ではなく、外国人日本語スピーチ発表会として、初開催いたしました。アメリカ、中国、ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア国籍の9名の方に日本語でスピーチいただきました。現在のミャンマー情勢など祖国のお話や国旗の説明、日本での生活の楽しみ方や苦労話など、興味深いお話がいろいろ聞くことができましたので、参観に来られた方にもたいへん好評でした。日本語教室の先生の紹介やビンゴゲームもあり、36名もの参加者で大いに盛り上がりました。