令和4年度 第31回 通常総会(令和4年5月28日)

『府中町国際交流協会 令和4年度 第31回 通常総会』がくすのきプラザ2階研修室で開催されました。

府中町長佐藤様代理の森本様をはじめご来賓の方々のご臨席のもと、会員の皆さまによる審議の結果、「令和3年度事業報告、決算報告」「令和4年度事業計画、予算」「補充による役員選任」の3議案が全会一致で承認されました。

コロナが落ち着き,3年ぶりの通常開催となりました。過去2年間はコロナ禍により国際交流事業はほとんど中止となり,日本語教室も長期間閉鎖せざるを得ない厳しい状況でしたが,今後再び在住外国人の増加が見込まれますので,今年度はより多くの事業を開催していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

外国人日本語スピーチ発表会 (令和 3 年 12 月 12 日)

外国人日本語スピーチ発表会 (令和3年12月12日)

以前開催していたコンテスト形式ではなく、外国人日本語スピーチ発表会として、初開催いたしました。アメリカ、中国、ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア国籍の9名の方に日本語でスピーチいただきました。現在のミャンマー情勢など祖国のお話や国旗の説明、日本での生活の楽しみ方や苦労話など、興味深いお話がいろいろ聞くことができましたので、参観に来られた方にもたいへん好評でした。日本語教室の先生の紹介やビンゴゲームもあり、36名もの参加者で大いに盛り上がりました。

外国人ゲストによる講演会 (令和 3 年 7 月 18 日)

本年度第一回目のイベントとなる「外国人ゲストによる講演会」をくすのきプラザに於いて実施しました。新型コロナウィルス感染状況を踏まえた府中町のコロナ対策に準じる形で、参加者数限定、除菌・消毒等の徹底に努め、15名の会員・一般参加者に御来場頂きました。

今回のゲストは、広島在住で持続可能な平和文化創設・平和教育活動に携わるNPO法人ピースカルチャービレッジ(PCV)の共同創設者、メアリー・ポピオさん(米国マサチューセッツ州ボストン出身)です。「私とヒロシマ(”Hiroshima and Me”)」との演題の下、御自身の経歴、平和活動に関わるようになったきっかけ、現在の活動拠点であるPCVの立ち上げや活動内容も含め1時間半にわたりお話し頂きました。なお、今回の講演会は、自分だけが一方的に語るのではなく、来場者の声も聞きたいというポピオさんの御希望もあり、来場者参加の形を取りました。
クリスチャン(カトリック)の家庭で育ち、イエズス会系のボストン・カレッジで国際関係・アジア研究を専攻したポピオさんは、子供のころから日本のビデオゲームやアニメに熱中したそうです。それらを通じて日本への強い関心も醸成され、大学二年生で「隠れキリシタン」歴史調査のため初来日し、長崎の地を踏むことになります。彼の地で太平洋戦争末期の日本への原爆投下について初めて知るとともに、自分のロザリオ(十字架)と同じ種類の被爆ロザリオに遭遇、これらの経験が平和希求・活動に向けての人生の転換点になったとポピオさんは語ります。

ポピオさんは、来場者の方々に「広島で好きな場所はどこか」「何故このイベントに参加したか」「最も尊敬する人は誰か」「今日の講演を聞いてどう感じたか」と問いかけ、会場からは英語と日本語を混じえ積極的にご発言頂きました。ポピオさん自身は尊敬する人として三名の被爆者の名前を挙げ、「憎しみがあると平和を語れない」という被爆者の言葉に大きな影響を受けたと語りました。

現在、IT技術と様々なアイデアを駆使して、PCVでの若い世代への平和教育と次世代リーダー育成に力を注ぐポピオさんは、自分は最早平和活動家ではなく平和教育家だとして、平和教育の重要性についても強調しました。「物事には様々な視点があること」と「正解は一つではない」ことを若い世代に学んで欲しいと語るポピオさんご自身もまだ若く、エネルギーと信念に満ちたリーダーとお見受けしました。

素晴らしい講演と来場者の積極的な参加により、充実したイベントとなりました。ポピオさんと来場者の皆様に御礼申し上げます。

 

 

外国人ゲストによる講演会 (令和 3 年 3 月 7 日)

コロナ禍で当協会の諸行事が全て中止になる中、感染者数が減少し今年度最初で最後の行事を行うことができました。

今回ゲストとして、安芸府中高等学校で英語を教えておられる南アフリカ共和国(以下南アフリカ)ヨハネスブルグ出身のギャビン・ビンギさんをお迎えしました。講演会の題目は「南アフリカと日本:類似点と相違点」でした。

南アフリカと日本を比較しながら季節、日常生活、衣服、スポーツ、動物、言語などについて述べられました。動物ではミーアキャットやスプリングボックなどの南アフリカ特有の動物を示され、動物保護の重要性を説かれました。また、ライオンの子供に触れたり、キリンの間近で食事をするなどのユニークな経験ができる場所があることを紹介されました。言語に関しては、南アフリカは多民族・多言語の社会で11の公用語があることを指摘され、アフリカーンスと他の公用語がどのような言語かを具体的に説明されました。
社会問題として貧困と犯罪を取り上げられました。多くの人は貧困により充分な医療を受けられない状態であること、短い平均寿命は貧困と犯罪に原因があることを話されました。最後に、イーロン・マスク氏、ネルソン・マンデラ氏そしてラグビーワールドカップ2019日本代表チームに選ばれたヴィンピー・ファンデルヴァルト、ラピース・ラブスカフニ、松島幸太郎の3選手について述べられました。マンデラ氏の言葉「教育は最強の武器である」はとても印象的でした。

参加者の皆さんはビンギさんの興味深いお話を熱心に聞き入っていました。南アフリカを知るとてもいい機会になりました。

府中町放課後子ども教室「国際理解講座」

今年も放課後こども教室「国際理解講座」が2月10日から5会場で行われました。
これは府中町国際交流協会が協力し、府中町教育委員会が毎年行っているものです。

今年の国はブラジルです。府中町内にある5つの小学校を順に巡り紹介していきました。
まず、ブラジル日系3世のアンドレア古賀さんが、子供たちに白地図を渡し「ブラジルはどこですか」と聞きました。ブラジルの国旗は知っていても、どこにあるか知っている子供はいませんでした。そこで、赤鉛筆でブラジルに色を塗ってみました。日本と比べてみるととても大きな国ですね。

次にアンドレアさんが、「日本からブラジルまで飛行機で36時間かかる」というと、子供たちから驚きの声が。ブラジルと日本では時差が12時間あり、昼と夜がちょうど反対。季節も反対です。ブラジルといえばサッカーとリオのカーニバルが有名です。でも子供たちが興味を示したのは、お金。ブラジルのお金の裏には動物や鳥が描かれているのです。
また、魚のうろこにも驚きました。アンドレアさんが持ってきたアマゾンにいる魚のうろこです。とても大きくて硬く、うろこ1枚がポテトチップス大の大きさで「ポテトチップスみたい」と大騒ぎでした。アンドレアさんのおじいさんとおばあさんは、船に乗ってブラジルに移民しました。今もブラジルにはたくさんの日系人が住んでいます。

「国際理解講座」の後半は「カポエイラ」を体験しました。ブラジルの無形文化財に指定されている格闘技です。様々なことを禁じられていたブラジルの奴隷たちが、あたかもダンスをしているように カモフラージュしながら練習していたそうです。広島で「カポエイラ」の普及活動をしている米田周平さんに教えてもらいながら、みんなでやってみました。直接体がぶつからないので、子供でも女性でもできます。音楽に合わせ、ダンスをしているような感じで、子供たちは大喜びでした。

今年の放課後こども教室「国際理解講座」はコロナが収束せず、開始日が遅れたり直前で延期になった小学校もありました。また、人数も1校10人までと制限された中での開催でしたが、こどもたちの笑顔に出会うことができてとても幸せでした。

令和2年度 第29回 通常総会

令和2年度 第29回 通常総会 (令和2年6月6日)

『府中町国際交流協会 令和2年度 第29回 通常総会』をくすのきプラザ 2階研修室で開催致しました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点 から,3密対策を徹底した上での協会役員のみによる開催となりました。審議の 結果,「令和元年度事業報告,決算報告」「令和2年度事業計画,予算」「役員選 任」の3議案が全会一致で承認されました。総会資料の閲覧をご希望の方は,事 務局にその旨をご連絡ください。

なお,今年度はコロナ禍の状況継続が懸念されるため,上半期には大きな事業を 計画しておりません。また,下半期も今後の状況の推移に応じて,随時,事業の 開催是非を判断してまいりますので,その点もご理解いただければ幸いです。

今後とも充実した事業の開催に向けて,役員一同,鋭意努力して参りますので, どうぞよろしくお願い致します。

 

放課後子ども教室「国際理解講座」

放課後子ども教室「国際理解講座」(令和2年1月15日~2月12日)

府中町内には5つの小学校があります。授業終了後には放課後子ども教室が開かれ、
ボランティアの先生たちに宿題を見てもらったり、手芸や工作をしたりしています。
その放課後子ども教室の子供たちに、いろいろな国があることを知ってもらいたいと
府中町教育委員会の呼びかけで、今年も府中町国際交流協会が「国際理解講座」の
お手伝いをしました。
今年は中国。講師は町内在住の周徳敏さんでした。
まず府中町内にはどんな国の人が住んでいるかなというクイズをしたあと、周さんが
中国の概要、中国の小学生の生活、漢字の意味の違いなど楽しく話を進めていきました。
ちょうど中国では旧正月「春節」のころで、壁に貼る切り紙や飾りの紹介には「わあ、
きれい」という歓声があがりました。お正月には「赤」というめでたい色を使うのだそうです。
さっそくみんなで春節飾りを作ってみました。赤い折り紙を折って切って台紙に
貼りました。それぞれが工夫をこらし、色鮮やかで素敵な飾りができました。
国際理解講座の最後には中国語のあいさつ「ニーハオ」「謝謝」を覚えました。
みんなで周さんに「謝謝!」といって終了しました。
これからも外国人はどんどん増えていくと思われますが、他の国のことも知り、
同じ地域の住民として仲良く暮らしていけたらいいなと思います。

英語であそぼう!(令和元年 10月19日)

令和元年10月19日くすのきプラザ小アリーナにて、小学生を対象とした「英語で遊ぼう!」を開催しました。参加者14名+参加者の兄弟数名で大変賑やかに盛り上がりました。 国際交流協会スタッフの田中理事、アシスタントの朝倉さん、花重さん、磯村さんとハロウィンの歌や絵本でウォーミングアップをしたあと、外国人講師のジェイミー・グラハム・エリオットさんに英語の授業を約1時間していただきました。ハロウィンに関する語彙、色、ABCのフォニックスや、顔のパーツの英語での言い方を学び、パズルでおもしろい顔を作ったり、ビンゴゲームをして大いに楽しんだりしました。はじめは緊張ぎみだった子供たちも、いつのまにかとても積極的に発表したり、ゲームに参加できたりしていました。 レッスンの後には、お楽しみの「ハロウィン・ウォーク」をしました。国際交流協会の事務所のドアを使って、本場さながらに「トリック・オア・トリート」をしました。子供たちは一人ずつドアをノックして、「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と元気よく言って、お菓子をもらっていました。そのあと小アリーナに戻り、4箇所に分かれたお家役のスタッフからそれぞれお菓子をもらいました。お菓子でいっぱいになった袋を持って、子供たちは大変嬉しそうでした。 魔女や黒猫、吸血鬼、カウボーイ、プリンセス、お気に入りのキャラクターなど、参加者の仮装のクオリティの高さにも驚かされました。日本でもハロウィンがだいぶ浸透してきたようです。元気いっぱいのこどもたちの可愛い笑顔にスタッフも癒されました。これを機に、こどもたちが外国の文化に興味を持ち、英語にもっと親しんで頂けたら嬉しいです。

 

外国人とのスポーツ交流会(令和元年度1回目)

第12回 国際親善卓球大会が令和元年8月25日、くすのきプラザ大アリーナで開催されました。参加選手は外国人17名、日本人16名で、外国人1名と日本人1名で16のペアを組み試合をしました。外国人選手の内訳はベトナム人15名と中国人2名、日本人選手は府中町卓球協会から8名、一般公募の参加者が2名、府中中学校卓球部生徒が6名でした。競技は各チームが5試合のリーグ戦で行いました。
競技運営は卓球協会から審判8名、府中中学校ボランティア生徒8名、通訳2名、当協会役員10名により行われました。
この日、ベトナム人選手のほとんどが初めて卓球を体験しましたが、ペアを組んだ日本人選手に丁寧に打ち方やルールを教わりながら、和気あいあいとプレーすることができ、順調に試合が進みました。試合結果は、勝ち点が同点のチームが4チームもあり、上位4チームで準決勝、決勝戦を行い、1位、2位、3位を決定しました。皆さん、勝敗に関係なく、お互いの健闘をたたえ合い、楽しいスポーツ交流会となりました。

府中小学校での総合的な学習

府中小学校4年生 2学期の総合的な学習 ベトナムについて(令和元年9月18日、25日)

府中小学校4年生(137名)の2学期の総合的な学習でベトナムについて学ぶことになり、ゲストティーチャーの派遣を当協会に依頼されました。

9月18日の5時間目と25日の3・4時間目の授業を当協会会員のベトナム出身のフエンさん、フオンさん、ファンさんが担当し、講師を務められました。

まず、18日はプロジェクターを使って、様々な写真を見せながら、ベトナムの気候風土、衣食住、伝統文化などを紹介して下さいました。子供たちは熱心にメモを取りながら学習していました。また、ベトナム語の簡単な挨拶と会話も教えてもらい、子供たちはすぐに習得し、ベトナム語で挨拶を交わしていました。

続いて25日は体育館でベトナムの遊びの紹介をしてもらいました。ダーカウ、バンブーダンス、ねことねずみ(追っかけっこ)の3つの遊びを子供たちは夢中になって楽しんでいました。

現在、府中小学校にもベトナム出身の児童が数人通学しているなか、児童たちはベトナムをより身近に感じ、相互文化理解を深める良い機会となりました。